健牡蠣のこだわり

川崎健が作る牡蠣だから“健牡蠣”
極上の「地御前かき」の中でも、川崎健が作った牡蠣だけが「健牡蠣」です。同じ漁場でも筏の下の土壌・海流・育て方によって味は大きく変わります。鍛え抜いて育て、水揚げされる時が最高の状態になるよう計算され尽くした「健牡蠣」。玉のようにつややかな身にくっきりとした黒いひだを持つ、旨みの詰まった「健牡蠣」。牡蠣ととことん向き合い、会話し、一粒一粒に気を配り愛情を注ぎこんで育てています。
こだわりの育て方

ホタテの貝殻に牡蠣の幼生を付着
牡蠣の産卵や採苗の時期は地域によって多少の遅速がありますが、広島では、雨がたくさん降り牡蠣の幼生の餌が海中にたくさんある梅雨の6月頃から産卵が始まり、7~9月に盛期を迎えます。
牡蠣の幼生はプランクトンを食べながら約2~3週間海中を漂い、その後海中の岩など自分の住める固着物に付着します。養殖ではこの性質を利用し、産卵の時期に合わせきれいなホタテの貝殻を約2~3週間海中に入れ牡蠣の幼生を付着させます。

あえて厳しい環境で丈夫な牡蠣に
採苗した牡蠣の幼生は干潟の棚に移されます。ここでは潮が干くと牡蠣は海から出るため、潮の干満を利用して牡蠣を厳しい環境に置きます。
海水に浸かっている時間が少なくなるため、牡蠣が大きくなりすぎない他、干潮時の夏の太陽の暑さや冬の寒さなどに耐えながら環境の変化への抵抗力をつけさせて丈夫な牡蠣に育てることができます。栄養に飢えた状態にすることで、沖へ運ばれたときに海中の栄養を一気に吸収し、大きく丈夫な牡蠣へと成長するのです。

採苗から約1年後の牡蠣
干潟の厳しい環境を耐え抜いた牡蠣が生き残ります。
ここからは人の力によって牡蠣がたくさん収穫できる仕組みです。
厳しい環境に耐えた牡蠣はここから大きく成長するために長い針金に通し替えられ、沖合の養殖筏に吊るされます。
1台の養殖筏に吊るされている牡蠣の数は約40万個。

我が子のように大事に
ここから収穫までの約1年、生産者は牡蠣を成長させる為に牡蠣筏を餌の多い場所へ移したり、夏の暑さや時には台風から守るため安全な場所へ移動させたりと、自然の恩恵を受けながらも自然の猛威から牡蠣を必死に守り、牡蠣を我が子のように大事に大事に育てます。
牡蠣はたくさんの餌を食べながら大きく旨味のある極上の牡蠣へと成長していき、収穫される時を待つのです…
食の安全、選ばれる理由
生きた「健牡蠣」を鮮度を落とさず新鮮なままお届けできるように、
そしてより安心して召し上がっていただけるように、
品質管理・衛生管理を徹底しております。

海にいる時よりもさらに美味しく
牡蠣は1個あたり1日約200ℓ~300ℓというたくさんの海水を体内に取り、循環しています。
川崎水産では、海水をろ過した後、牡蠣がストレスなく呼吸ができるUV-LED浄化装置による浄化で強力殺菌、この清浄海水をかけ流して20時間以上牡蠣を浄化しています。
牡蠣本来の旨みは逃さず“海にいるときよりもさらに美味しく”、そしてより安心安全に召し上がっていただけるように徹底した品質管理をしております。

食の安全への取り組み
川崎水産では、お客様に安心して召し上がっていただけるよう、広島かき生産対策協議会と広島かき出荷組合の自主検査を週に一回ずつ行っております。検査結果が陰性ならば生食用として出荷、陽性ならば加熱調理用に切り替わり出荷されます。また当社では独自な自主検査も週1回行っております。
さらに広島県HACCPである広島県食品自主衛生管理認証を取得し、徹底した衛生管理を行っています。お客様が安心して口にしていただける食品安全管理を目指し、養殖水揚げ加工販売まで一貫して自社で行っております。
衛生管理された室内の牡蠣打ち場で、身に傷がつかないよう、そして生きたままの新鮮な牡蠣をお客様にお届けできるよう、打ち手により一つずつ丁寧に手作業でむき身にされます。打ち手は専用作業着、帽子、マスクを着用し、より衛生的な牡蠣打ちを行っております 。丁寧にむき身にされた牡蠣は、その後洗浄・選別されその日のうちにお客様のもとへ出荷されます。

環境への取り組み
川崎水産が所属している地御前漁業協同組合では「水産エコラベル認証(MEL認証)」、広島県食品自主衛生管理認証を取得済みです。
衛生管理された室内の牡蠣打ち場で、身に傷がつかないよう、そして生きたままの新鮮な牡蠣をお客様にお届けできるよう、打ち手により一つずつ丁寧に手作業でむき身にされます。打ち手は専用作業着、帽子、マスクを着用し、より衛生的な牡蠣打ちを行っております 。丁寧にむき身にされた牡蠣は、その後洗浄・選別されその日のうちにお客様のもとへ出荷されます。